導入事例
「一緒に働いている感」が孤独感の解消に!テレワークでの「横のコミュニケーション」による安心感を醸成

「一緒に働いている感」が孤独感の解消に!テレワークでの「横のコミュニケーション」による安心感を醸成

FAMofficeは仮想オフィスにアバターが出勤することで、社員の稼働状況の可視化やちょっとした雑談・声かけを可能にするコミュニケーションツールです。今回は、FAMofficeを使って「横のコミュニケーション」を実現し、社員の孤独感を解消しようと活用している事例として、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社様にお話を伺いました。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
取締役専務執行役員 金谷様


INTERVIEW

中途社員や新入社員が打ち解ける環境がないことへの危機感

ーーFAMofficeを導入する背景を教えてください。

新型コロナウイルスの影響でテレワークの実施を余儀なくされましたが、弊社ではTeamsやZoomを使えるようにすることで、リモートでもほぼ全社員が支障なく業務を行えるようになりました。しかし、新たに入社した方などが、どのように社内でコミュニケーションを取るのかが大きな課題となりました。今まで一緒に働いてきた仲間であれば在宅勤務でも違和感はありませんが、中途入社の社員や新入社員が打ち解けて他の人と接点を持ち、会社に対してロイヤルティを持てるかを考えたときに、とても危機感を覚えました。
メールやチャットでは雑談をすることが難しく、Teamsなども人数が多いほどコミュニケーションが生まれにくいものです。今までは毎日のように隣で顔を合わせて雑談をしていた人が、半年間1回も話をしない、ということもあるという状況になってしまったのです。弊社は、コロナ禍が過ぎ去った後も、在宅勤務、リモートワークを継続していきます。だからこそ、このコミュニケーションの課題には、真剣に取り組まなければならないのです。

インタビュー画像1

決め手は「リアルの世界に近しいもの」。
一緒に働いているのが実感できるからこその安心感

ーー課題解決のためにFAMofficeを選ばれた理由は何でしょうか。

さまざまなツールを調べていく中で、「バーチャルオフィスツール」にみんなが求めるものは「リアルの世界に近しいもの」だと感じました。それが仕事をするうえでの安心感につながると思ったのです。リアルなオフィスのように自分が勤務している姿を実感できるもの今まで隣にいた人が隣にいることを実感できるもの、そういったものでないといけないと探している中、FAMofficeを見て、「私のイメージにぴったり」だと感じ、即決しました。「この製品を絶対入れよう」という気持ちになったのです。

ーーその決め手は何でしょうか?

全体として「社内のイメージに合っている」ということですが、特定の機能を挙げるとすると、「吹き出しが動いている」ことです。そういう「動きがあること」に、安心や温かさを感じました。他の人のつぶやきが見えると、「何か作業をしている」状況が見えます。リアルなオフィスでも、周囲が話している声が聞き取れるわけではなくても、誰かと誰かが話をしていることや、周りに人がいることで安心感がありますが、そういったものをFAMofficeから感じられました。

つぶやき画像

つぶやきは業務内容や雑談など、伝えたいことを吹き出しに表示できます。

※画像はイメージです。

FAMofficeで隣に座っていた人と話すような「横のコミュニケーション」を実現

ーーFAMofficeの導入によりどのような効果を感じましたか?

毎日のミーティングなど、上司と部下との仕事のやり取りのような「縦のコミュニケーション」は比較的取れるものです。しかし、隣に座っていた人と話すというような「横のコミュニケーション」はなかなか取れませんでした。旅行に行った場所や読んだ本、ちょっとした体調の変化など、雑談がないと同僚の情報が入ってこないわけです。つぶやき機能があるおかげで、同僚の関心事がわかり、そしてそのつぶやきに対する周囲の反応があるのです。つぶやきに対して「いいね」などと反応があることで、「見てくれている」と感じられるFAMofficeは、ビジネスツールというよりも「横のコミュニケーション」のツールだと感じています。

他人のつぶやきに関心を持ってもらうのがコミュニケーションの第一歩

ーー運用を始めたときに使用を呼びかけたり、ルールを定めたりしましたか?

まずはFAMofficeに「みんなが入る」「入って楽しむ」ということを伝えました。面白くないと入ってこないので、あまり制限をかけずに「皆さん、遊び心満載で、使っていただいていいですよ」と話しています。また、導入にあたって社内で開催した説明会の冒頭では、私の思いとして、「FAMofficeに出社したらまずはつぶやいてください。朝の挨拶をすると同じです。」「他人のつぶやきに対して関心を持ってください」ということをお願いしました。この「他人に関心を持つ」ということが、コミュニケーションの第一歩であると考えています。今までのようなリアルな会社に出勤し、働いて退社するという生活が、「FAMofficeに出社し、そこで働いて、退社する」生活にかわり、日常的な感覚として、定着していってほしいと思っています。

ーー運用するにあたって大切にしていることは何ですか?

弊社の社員の中にも、「こんなツールいらないよ」という人はいるでしょう。メールがあり、Teamsがあり、Zoomがある中で、なぜまた新しいツールを入れるのだ、という意見は多少なりともありました。しかし、私は、社員に対し、「自分にとって要るか要らないかではなくて、会社の中には、ちょっと孤独に感じている人や寂しい気持ちを持っている人、誰かとつながりたいと思っている人はいる。同じ会社で働くその人たちのためにFAMofficeに積極的に参加してほしい」と伝えています。FAMofficeを使い、「一緒に働いている感」を共有することで、心が和やかになる、孤独感から解放される、そういった人が1人でもいるのであれば、私はうれしいし、成功だったと思います。導入決定プロセスにおいても、「いる」「いらない」という2択を多数決で決めるのではなく、1人でも喜ぶ人がいれば導入するつもりであるということを伝えました。

インタビュー画像2

必要なのは「リアル」と「バーチャル」のハイブリッドなコミュニケーション

ーー今後どのように活用していこうとお考えですか?

現状では、毎日のようにZoomでミーティングをしている相手とエレベーターで一緒になっても気づかない、といったことがあると感じています。その人が持っている雰囲気などがオンラインでは伝わらないのです。リアルである程度コミュニケーションできる相手とリモートでやり取りするのはよいと思いますが、新入社員で2年から3年という期間を在宅で作業していると、自分の上司など直接的に関わる10人ぐらいしか知らない、といった状況があります。そういう人たちがリアルな世界を経験したうえで、またバーチャルに入っていくと、コミュニケーションの取り方が変わってきますので、ハイブリッドで活用していかないといけないと感じています。

ーー金谷様の社員同士のコミュニケーションに対する想いが伝わってきました。引き続きFAMofficeがお役に立てるよう改善を進めて参ります。貴重なお話をありがとうございました。

 

 


PROFILE

MURC様ロゴ

会社名: 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
所在地:〒105-8501 東京都港区虎ノ門5-11-2 オランダヒルズ森タワー
URL:https://www.murc.jp/

※当事例は2023年05月時点の情報です。

カテゴリー